ドイツ人の女性のエルザ・ギンドラーは肺結核を患いました。 しかし、ギンドラーは貧しかったので、結核療養のためのサナトリウムには行けませんでした。 ギンドラーは考えました。 サナトリウムに行って、良い空気を吸いながら肺を休めることで回復するなら、自分の体に意識を集中して、悪い方の肺を使わないで呼吸すれば、同じことが起こるだろう。 ギンドラーは自分の呼吸に意識を集中しました。 1年後、町で出会った主治医は、ギンドラーが元気なことに驚き、診察させてほしいと頼みました。 診察した医師は、ギンドラーが奇跡的な回復をしたことを知りました。 ギンドラーは、自らの経験を、他の人にも教えるようになりました。 1924年、ギンドラーはハインリッヒ・ヤコビーと出会い、二人は協力して、そのワークを発展させました。 ギンドラーもヤコビーも自らのワークを執筆することはありませんでした。 |
|||||
ハインリヒ・ヤコビー-エルザ・ギンドラー財団へのリンク(ドイツ語) |
|||||
|
|||||
Every moment is a moment 邦訳なし シャーロット・セルバーの言葉を集めた本 写真と言葉で詩集のようになっています。 表紙の下に書かれた言葉 「そのとき」を愛さない人は、常に何かを成し遂げようとします。 でも、成し遂げるまでの、途中にあるとき、そのとき、そのときが「大切なもの」なのです。 |
|||||
|
|||||
Sensory Awareness, The Rediscovery ofExperiencing |
|||||
邦訳 「センサリー・アウェアネス」 誠信書房 現在品切れ 教育学部、心理学部の図書館にあります。 |
|||||
|
|||||
ギンドラーの優秀な弟子が、シャーロット・セルバーです。 セルバーの夫はセルバーの一生の弟子でした。 セルバー自身は本を書きませんでした。 夫、チャールズ・ブルックの書いた本が、でています。 とても、良い本なのですが、何も体験せずに、本を読んでも、その良さは分かりません。 私が本を読んで自分にわかりやすいものを、「感じてみる」ように載せました。 一部、ガンサーという人の"Sense Relaxation"に書かれているやり方を足してあります。 邦訳の「センサリー・アウェアネス」を読むと、ガンサーの名前が出てきます。 セルバーと仲良しというわけではない人です(でも、ガンサーが書いた本には、セルバーへの感謝が書かれています)。 センサリー・アウェアネスは、とても簡単ですが、「とても微妙」です。 フェルデンクライス・メソッドほどにわかりやすくありません。 一時、セルバー達は、エサレン・インスティチュートでセミナーを開きました。 ニューヨークでは、ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズにワークをし、パールズのゲシュタルト療法の発達に大きな影響を与えました。 どんな影響があったかは、自分の体で「感じる」と理解できるでしょう。 「ただ、あるがままを感じる」ことは、簡単なことなのですが、たいていのおとなはできません。 社会で暮らす中で学習した文化と習慣が邪魔をしています。 「文化と習慣」を忘れて、自分の体を感じてみることが、センサリー・アウェアネスの第一歩であり、最後の目的地です。 簡単なことです。「自分の体を感じる」だけでよいのです。 そうすれば、あなたは「楽になれる」かもしれません。ふふふ。 セミナー参加体験記はこことこことここ |
|||||
|
|||||
2012年に日本の組織ができました→ | センサリー・アウェアネス・ジャパンへ | ||||
センサリー・アウェアネス・ ファウンデーションへ(英語) |