カーシブスキーは戦争中の体験を基に考えました。

 「血なまぐさい戦争が起きるのはなぜか?」

 「文明に影響を与える原因はなにか?」

 「人間と動物の違いはなにか?」

 動物は生まれながらに、食べ物を求めて狩りをし、食べ物を集めます。

 人間は土地を耕し、必要なものを予測し、経験から学び、学んだものを次の世代に伝えていきます。

 カーシブスキーはこの人間独自の特徴をtime binding(時間をつなぐもの)と名付けました。

 動物はspace binding(空間をつなぐもの)です。

 カーシブスキーは人類の知恵の進歩は指数関数的に伸びるはずだと考えました。

 それなのに、人間がほかの動物と同じものであるとして教育し、現実からかけ離れた理論を教えることが、「人間という実体」を忘れ、世界大戦のような出来事を起こす原因だと考えました。

 この考えを支持した友人に励まされ、1921年、カーシブスキーは、”Manhood of Humanity: The Science and Art of Human Engineering”(「人間性の成熟:人間工学の科学と技術)邦訳なし)を出版しました。

 初版は6週間で売り切れました。

Science and Sanity
ここをクリック お帰りは、ここをクリック

 1928年から1933年までかけて、カーシブスキーは"Time-Binding: The General Theory"を書きました。

 出版の土壇場で、題名を"Science and Sanity: An Introduction to Non-Aristotelian Systems and General Semantics"(「科学と正気:非アリストテレス的システムと一般意味論への招待」)に変えました。

 その方が自分の研究の内容をよく示していると感じたのです。1933年に出版されました (「科学と正気」題名だけ翻訳されて、内容は翻訳・出版されていません。700ページもあり、とても読み切れません)。