科学革命と二元論

 「方法序説」を読むと、デカルト自身、断言を避けているのが読み取れます。

 まだまだ、科学が進歩していないために、「あぶないな」と思っているようです。

 しかし、コージブスキーなら、「・・・かも しれない」とか、「・・・とわたしは思う」でやめるだろうところを、デカルトは、ソクラテスがしたように「神の御業(みわざ)」にしてしまいました。

 今の科学常識で見る と、「方法序説」に書かれている心臓の働きなどでたらめな神話です。

 たとえば、デカルトは、心臓の働きについて、心臓には「熱」があるから、入ってきた血液が、熱で膨張すると言います。

 そして、血液の体積がふくらむので、弁の働きにより一方向に流れるというのです。

 では、どうして血液が心臓に入ってくるのかというようなところは、「神の御業」なのです。

 「知らない」と言っておけば良いのですが、当時の社会では、神、つまりキリスト教会に逆らうことは、罪だったのです。

 デカルトは、「賢く」、このように人間の知りえないものは神の決定と して認めました。

 こうして、デカルトの科学的考え方は教会に圧迫されることなく、科学革命を起こし、現代科学の礎となりました。

 しかし、物理・化学に有効であった「二元論」は、「生き物」についての理解を障害したのでした。

 それが、未だに影響しています。

 人間の体を、「物の集まり」としてみる「科学」が横行しているのです。

 自分の感覚で「内側の世界」を知ることしかできない存在であるのに、「感覚」や「からだ」を認めず、数値だけで判断する医学や看護が広まっているのが、現実です。

 あーっ、困ったもんです。

 「体の感覚」のページは、必ず読んで、試してください。

 体で試さない人は、ここに書いていることを読んでも意味がないと思います。


ギリシア哲学か らデカルトへ 終了
体 の感覚へ行く