イメージによる思考

 今、おなかをさすったり、頭をたたくときに、何を考えていましたか?

「人間は考える葦である」という言葉を理解すると同じような「思考」をしたでしょうか?

たぶん、そんな抽象的な思考はしていないでしょう。

 自分の体の一部の「頭」と「おなか」のイメージに、自分の「手」のイメージを、重ねたり、ぶつけたりしながら、実際に、そうなるように体の各部分を動かしたでしょう。

  もちろん、それは動こうとして行った「思考」なのですが、抽象的ではありません。

 きわめて具体的でした。記号まで抽象化した「言語」は必要ではありませんでした。「イメージ」だけで「思考」できました。

 このように、
「イメージ」をつなげるだけでできる「思考」もあります

 しかし、
抽象的思考をするためには「内言」が必要になります

 犬や猫などの動物も「考える」ことはできます。

 しかし、過去の経験をもとにして論理的に行動をすること、つまり抽象的な思考をすることはできません。

 犬はポーカーをできません。内言を持たないので、「手役」という抽象的思考をできないからです。

 良いカードがくると、すぐ尻尾を振るのでばれるからではありません。

 人間は「内言」を持つので犬や猫より抽象的な思考をできるようになりました。

 しかし、抽象は諸刃の剣でした。

 愛、真実、善悪、道徳、常識という抽象的な言葉にとらわれる人が出るようになりました。

 もし、「悪の帝国」などという抽象的な言葉がなければ、戦争は起きないかもしれません。

 このことは、一般意味論で書きました。