セラピストが「環境」となるための3つのポイント
|
1. セラピスト自身の能力 |
|
自分の中で起こっていることを意識し、それが自然に言葉に出てくること。
自分自身が統一された存在であること。
自分が透明であること。(クライエントが、セラピストのすべてを見ることができること。セラピストは何も隠さないことをクライエントが知っていること。) |
2. セラピストの態度 |
|
相手に思いやりを持っていること(思いやりとは、クライエントを自発的に大切にすること、配慮、受容、アクセプタンス、所有欲のない愛情と同義です。)
もしクライアントが好きになれなければそれを表現すること。(自己同一性)
|
3. セラピストの理解 |
|
クライエントを内側から理解すること
相手の内面をその人の目で見ること
クライエントの感情を認め、表面的な意味でなく、その裏にある意味まで理解できること
相手の体験している現実に入り、正確に感じ取ること。
(このような理解を「共感的理解」と呼びます。
これは「同情」とは違います。同情はクライエントの立場に自分を置いて自分の感情を呼び起こすことです。
同情は自分の感情です。)
ロジャースはセラピストが「透明」であることを求めています。
透明だから、理解できるのです。
自分を統一体として持ち、共感的理解ができる人は本当にいるのか?
私にはできないことですが、それをできる人だけが、ロジャースのようなカウンセリングができるのでしょう。
ビデオを見てください。
|