第1種の過誤と第2種の過誤


 ここには、重大なポイントがあります。

 一般意味論のところで、「内側」の世界」と「外側の世界」が「感覚」で交信していることを示しました。

 第1種の過誤、第2種の過誤は、本質的に「『外側の世界』が、『内側の世界』と違うと感じられるときには、どこに『違い』があるのか」という問題と同じなのです。

人間は「認識の誤り」と
「感覚の誤り」を区別できません
 人間における第1種の過誤は、「感覚」が違っているときです。

 第2種の過誤は「認識」が違っているときです。

 人間はこの2種類の過誤のどちらが起こっているかは、「今、ここで」はわかりません。

 ですから、「今、ここで」を積み重ねていって、後から判定せざるを得ません。


 
 
科学は「実験方法の誤り」と
「理論の誤り」を区別できません
 科学にとっての「感覚」は実験です。

 「内側の世界」で作られた「理論」という内言の塊を「外側の世界」にぶつけるということをくり返していって、あとから判定できます。

 科学は「理論の誤り」と「実験方法」の誤りを区別できないのです。

 考えたみたら、「それが科学か否か」は人間が判定しています。

 ですから、人間の持っている第1種の過誤と第2種の過誤も、科学からなくすことはできないのです。