|
性格分析 |
フロイトは初期にリビドー理論を提唱しましたが、1925年にはトーンダウンしていました。
フロイト自身が、
|
「現代では、リビドー理論は推測の方法として使えるかもしれない」
|
と言うほどでした。
しかし、ライヒは、「フロイト以上のフロイト主義者」と呼ばれたほど、フロイトの初期の理論を支持していました。
ライヒは、リビドーの存在を信じていました。
ライヒにとって、リビドーは人間が生きていくために実在する「心のエネルギー」です。
エスの中で、日常的に常に産生され充足されています。
敵が来たときに、戦ったり、逃げたりするためには、いつもより多くのリビドーが必要です。
ですから、普段から必要以上のリビドーが産生されています。
この余剰分はたまっていきますから、ときどき、放出することが必要です。
|
|
|