![]() |
|
eBibleJapanでは、日本語の聖書を調べることができます。 マタイ伝の27章11節の記述です。 |
|
口語訳 さて、イエスは総督の前に立たれた。すると総督はイエスに尋ねて言った、「あなたがユダヤ人の王であるか」。 イエスは「そのとおりである」と言われた。 新改訳 さて、イエスは総督の前に立たれた。すると、総督はイエスに「あなたは、ユダヤ人の王ですか。」と尋ねた。 イエスは彼に「そのとおりです。」と言われた。 新共同訳 さて、イエスは総督の前に立たれた。総督がイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、 イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と言われた。 |
|
ほほう、翻訳によって、ちょっとづつ変わりがある。 口語訳と新改訳では、イエスは「自分はユダヤの王である」と言っているようです。 これでは、「イエスは政府を覆そうとしている」と理解されるでしょう。 イエスは有罪が妥当です。 しかし、新共同訳では、イエスは「自分が王である」とは、言っていません。 「それはあなたが言っていることです。わたしが言っていることではない」と言っています。 「自分は王であるとは言っていないのに、周りが自分を王と祭り上げているのだ、そんなことはわたしにとって大切なことではない」という弁明です。 これなら、ピラトが無罪と言っても不思議はありません。 新共同訳の方が、現実的です。 ピラト総督の質問に対して、「わたしが王である」と言うのと、「それは、あなたが言っていることである」と言うのでは、状況の認識に大きな違いがあります。 ここで、問題は一般意味論の問題になりました。 英語の聖書はどうなっているのでしょう。 |
|
![]() |
![]() |