骨盤と大腿骨と立ち上がり


 立ち上がり前に、骨に起こっていることを感じてみましょう。

 骨盤が前に傾くにつれて、骨盤が座面に接するところは、前に移動します。

 赤い矢印で示しました。

 さらに、股関節は坐骨結節より高いところにありますから、骨盤が前に傾くに従い、股関節は前に行きます。

 股関節が前に行くと、大腿骨を前に押します。黄色い矢印で示しました。

 膝関節も前に行きます。

 足のつま先の位置を動かさないようにすると、足首の角度が小さくなります。

 足首の角度が小さくなると踵からふくらはぎの筋肉=腓腹筋がのばされます。

 腓腹筋の長さを同じにしようという意識しない動きが生じると、つま先を床に押しつけることになります。

 つま先が床を押しつけると、圧を感じます。

 つまり、圧がかかっているところが、骨盤の坐骨結節から、足に移ります。

 この圧のかかっているところが移っていくことが、人間の感覚では、「体を前に倒すと、重さが骨盤から床に流れる」と感じられます。

 青い矢印で示しました。


 注意してください。

 このように分析したときには、必ず実際に起こっていることと照らし合わせて、分析の結果を体で確認することが必要です。

 文章だけ読んで理解したつもりになっていると、現実から手痛いお返しを食らいます。


 股関節、膝関節、足関節、足のユビの関節が協力しないと、下肢は骨盤の動きを許してくれません。

 足の裏や足関節を硬く緊張させて、自分の足の裏が感じることを許さない人は上手に立てないのです。

 足の裏を感じさせることの大切さはここにあります。