ここに書いたことを、文字だけで理解したと思わないでください。
「呼吸の動き」は、とても微妙です。
必ず、自分の体で試してください。
そして、自分の体験したこと、感覚でとらえたことが、ここに表現されていることと、まったく同じかどうかを確認してください。
今まで「動き」に興味を持ったことがないのでしたら、99% 感じないと思います。
私自身は、呼吸について感じるのに1年くらいかかりました。
今でも、よくわからなくなることがあります。
もし、あなたがここに書かれたことと同じことを感じたのなら、それはこのサイトが「教えた」のではありません。
あなたが意識していないけれど、体で行っていることに「気づくきっかけ」を与えただけです。
あなたが「学習した」と思ったものは、自分のものです。
あなたは私の言葉からではなく、自分の体験に「気づくこと」から学習できます。
かならず、自分の体で試してください。
「呼吸の動き」は微妙なものです。
呼吸は意識して変化させることができます。
ここに書いてあることを意識的にすることもできます。
しかし、意識的に呼吸すると、ぎこちないものになります。
それはあなたの本来の呼吸ではありません。
「自然に息をすることを許す」ことで楽に呼吸できます。
「楽に呼吸しよう」と意識したとたんに、作り物の苦しい呼吸になります。
「許すこと」が大切なのです。
センサリー・アウェアネスのセミナーでは、 まさにallow(許す)という動詞が使われていました。
「自分を許すことで楽になる」と気が付けば、ほかの人を許すことも楽になるかもしれません。
「息をする」ということに哲学的な意味を見出す人がいるのは、そんな理由からかもしれません。
|