老人についていろいろなことが言われます。 中にはハウツー的なものもあります。 読めば「これはいいな」と思うかもしれません。 しかし、大切なことは、そのような「やり方」のそこに流れる「考え方」です。 ここでは、「考え方」のヒントと例を示したいと思います。 老人の体力が落ちていくことは、はっきりしています。 90歳代で仕事をしている人はいます。 しかし、仕事はしていても体力、筋力は低下しています。 当然なのです。 しかし、筋力低下を嫌って、筋肉を鍛えようとする人たちがいます。 老化に伴う肉体的な衰えを予防または回復させようというのです。 しかし、ここで「考え方」を変えてみると、違うものに「気づく」かもしれません。 「気づく」ために、効果的なのは、習慣を変えてみることです。 キネステティクスでも、フェルデンクライス・メソッドでもそのように教えます。 では、「老人について考えるときに老人について考える」という習慣を変えてみましょう。 「老人について考えるときに、子どもについて考える」と変えてみましょう。 老人と子どもの違いについて考えてみます。 どこに違いがあるのでしょう? こどもと老人の大きな違いのひとつは「発達」だと思われています。 では、「発達」とは何なのでしょう? 自分の今持っている「発達」の定義を、じっくり考えてください。 自分の考えがまとまったら、次のページに進みます。 |
|
考えがまとまった! |