筋肉のエネルギー

 体を動かすには筋肉が動かなければなりません。

 筋肉はアデノシン3リン酸(ATP)をアデノシン2リン酸(ADP)にすることで動くためのエネルギーを得ます。

 筋肉内のATPはクレアチンリン酸の形で蓄えられています。

 瞬間的な力を出すときには、このクレアチンリン酸を分解して作られたATPで筋肉を動かします。

 しかし、これはわずかですから、10秒とたたずに枯渇します。

 クレアチンリン酸を使い尽くした後は、筋肉の中のグリコーゲンを分解します。

 グリコーゲンからグルコース-6-リン酸を経て、ピルビン酸にしてグルコース1個あたり、ATP2個を作ります。

 ここまでは、酸素を必要としません。

 短時間に筋力を使うスポーツ、たとえば短距離走や重量挙げに適したエネルギー生産です。

 しかし、グルコースを分解するだけのエネルギー生産では、ATPの量が少なく、筋肉の動きは1分も続けられません。

woman_walking_on_treadmill そこで酸素を使い、ピルビン酸を二酸化炭素と水になるまで分解します。

 グルコースを完全に分解すると、さらに36個のATPができます。

 筋肉は長い時間動くことができます。

 酸素が足りないとピルビン酸から乳酸がつくられます。

 この乳酸が筋肉の痛みやこりの原因と言われます。

 乳酸は肝臓に運ばれると、グルコースに戻されます。

 グルコースがなくなると、肝臓に蓄えられているグリコーゲンが分解されグルコースになり筋肉に運ばれます。

 さらに動き続けると、肝臓のグリコーゲンが枯渇します。

 ここで体の脂肪がグリコーゲンに転換されます。これがいわゆる有酸素運動です。

ここのポイント

 筋肉が動くと、グルコースが減り、二酸化炭素が増加します。


 
エネルギー代謝を勉強するならここへ→福岡大学機能生物化学研究室
pre next

Valid HTML 4.01!