習慣と文化

 前のページに共通することは、その国の宗教、社会制度、経済や政治の状況によって、「教育」が違うということです。

 「学習」は自発的に起こります。

 「生きているシステム」は環境と自分のインタラクションから学習します。

 環境は「生きているシステム」を含むメタシステムですから、構成要素の「生きているシステム」が環境の存在に寄与するようにコントロールします。

 「学習」は自発的に起こりますから、環境がその「学習」をコントロールしようとすれば、インタラクションで調節しなければなりません。

 これが「教育」です。

 人間で言うと、社会の存続のために個人の学習をコントロールすることです。

 これは、一方では個人の生命、生活を安定させる方向に向かいます。

 しかし、もう一方では、社会のために都合の良いように個人に行動を「強制」してきます。

 社会自体が「生きているシステム」として存続できるように、個人にある種の行動を「強制」してきます。

 あるときは明文化し、ある時は慣習として強制します。

 これが、法律や文化です。

 社会の「教育」は、「文化」という名前の社会の「習慣的行動」を「学習」するように方向付けることです。

 国、地域、集落、会社、組織、親族、家族というそれぞれの社会の中のインタラクションは、それぞれの文化なのです。

 その文化に従うことがシステムの要素として、うまく機能していることになります。

 要素としてうまく機能するように、個人に対して社会が行うインタラクションが「教育」です。

 ですから、国によって、また社会制度の変更により教育が異なるのです。


  個人の習慣が集まって集落の文化を作ります。

 集落の文化が集まって、民族の文化を作ります。

 この文化がその民族の教育を作ります。

その教育が民族・集落の文化を作ります。

 その文化が個人の習慣に影響しています。

 このようにして、習慣、文化、教育は三つどもえとなって変化します。

 このプロセスの進行には、長い時間がかかります。

 たぶん、「良い教育」というものは存在しません。架空の存在です。

 習慣、文化とともにあるものですし、歴史とともに変化します。

 常に動いているものです。

 今、あなたが習慣的行動に気づくことが、将来の日本の文化を変える原動力になるかもしれません。

 あなたが、伝統文化継承者でないことを祈ります。

コラム
 キネステティクは根源的に「禅」と共通するものを持っています。

 「禅」では、人間をただ存在するものとして認め、その「存在」を知ることを求めます。

 キネステティクでは、人間が今、そこにある存在として認め、その人とのそのときのインタラクションをあるがままに感じ、動きます。

 両者とも「呼吸」を重視します。知れば知るほど似ています。


 私はフランク・ハッチに「禅について学習したことはないか」と、聞きました。

 「知らない。研究したことない」と答えられました。

 翌年会ったときに、たまらずもう一度聞きました。

 「ユウジ、それはこの前にも聞かれたことだよ」と「こいつ、呆けたかな」と怪訝な顔をしていました。

 キネステティクは日本の古来の文化、禅とよく似ていますから、日本の文化・社会では本来、普及しやすいはずです。

 しかし、現代の日本は、その「文化」自体が変容しているようです。

 多くの人が「自分」という存在を無視して、行動しています。

 たぶん、これからキネステティクは介助・看護を中心に普及・教育されるでしょう。

 しかし、その歩みはゆっくりでしょう。

 なぜなら、普及につれて、医療を包む日本の文化が変化していき、その変化が教育をつくって行くでしょうから、時間がかかります。

 まず、個人が習慣を変えて、自分の体の動きに「気づくこと」が必要です。

学習と教育 終了