多くの人が片膝立ちをするときは、一方の膝をまっすぐ前に出します。
このような動きはパラレルな動きです。
このように動くと、両足の間隔が広くなります。
フランク・ハッチの書いた本のイラストも、このような形でかかれています。
赤本には修正して片膝が直角に外側に出るように描きました。
しかし、自分の体で試さない人は、「片膝立ち」という言葉だけで誤解したようです。
そのような形で写真を載せている介助の本もあります。
でも、四つんばいから、膝をついている脚をまっすぐ前に出して、片膝立ちをしてから、片足立ち、両足立ちをすると、かっこわるいのです。
そのうえ、つぎの段階の「片足立ち」に移行するのに苦しくなります。
もちろん、こんなかっこうでは体が楽なはずはありません。
形ではなく、「気持ちよさ」で試してみると、片膝立ちへ向かう動きが体験から理解できます。
もちろん、人間の動きには正しい動きなどありませんから、実生活ではこのアニメーションのような動きをしても良いのです。
しかし、「基本体位の移り変わり」として学習するには、適切ではありません。
「回転と伸展」、「回転と屈曲」を理解するためには、きちんと「回転」をしなければなりません。
|