ポジティブ・シンキングの話をおかしいと思いませんか? わたしはとても操作的に感じられていやなのです。 私の気になるところを赤にして書いてみましょう。
おわかりでしょうか? この人ははじめに『コップに半分水かある』ということを認めています。 『・・・も』や『・・・しか』は「考えていること」だと認めています。 、『コップに半分水がある』と感じていることを、考えていることと同じだと思いこんでいることに問題があります。 ポジティブ・シンキングをするためには、原点よりプラスの方向に行かなければなりません。 『マイナスの方向』を知らなければ、『プラスの方向』にはいけません。 ベイトソンの言うように『違いを作る違い』が情報になりますから、マイナスを知らずに、プラスを知ることはできないのです。 つまり、『ポジティブに考えよう』と思った瞬間に『ネガティブな考え』が浮かんできます。 ポジティブ・シンキングの勧めは、かならずネガティブ・シンキングに裏うちされています。 さらに悪いことに、このポジティブかネガティブかの物差しは、話しかけている人の価値観なのです。 わたしは、ここに「人を操作しよう」という意図を感じるのです。 |
||