|
現在、褥瘡予防としてポジショニングを教育する人々がいます。
ベッドや椅子に座るときに、ずれないように「座った形」を決めようというのです。
また、「安楽な姿勢」を決めようという人もいます。
「良肢位」という言葉があるので、固定してよい体位があると思い込んでいる人がいます。
今までのページを読んで実験してきたあなたなら理解していただけるでしょう。
体を固めてはいけません。
|
誰もやらないだろう実験 |
椅子に20分間同じ姿勢で座っていてください。
|
あなたは上に書いた実験をしないでしょう。
私もしません。しなくたって結果はわかるのです。
とても耐えられない!
同じ姿勢で固められるのは、想像しただけで苦しい。
長時間、立っていることはできます。
長時間、座っていることもできます。
でも、同じ姿勢でいることは、短い時間でもいやです。 |
動けないのはいやです。
小さく動きたくなるのです。
体の中の小さな動きを許すような、「外側の空間が必要」なのです。
「良い体位」は「楽に小さく動ける体位」です。
「良肢位」は整形外科医が、関節固定術を行うときに、「関節を固定しても、そこそこの機能が残る肢位」のことです。
けっして、「その肢位にしておけば良い」という体位ではありません。
あなたが介助しようとしている人は、「弱っていて助けを必要としている」人なのです
そんな人の呼吸を邪魔してはいけません。
大切なのは、「ずれないように」することではなく、「楽に呼吸できるように」することです。
もちろん、呼吸を楽にできるということは、骨盤から脊柱が楽に小さく動くことです。
そのために、時間がたてば体位が崩れるかもしれません。
しかし、「時間がたてば体位が崩れる」ことは当然なのです。
|
|
|
|