安定して立つと、頭の重さは骨を伝わって、足に落ちます。
足に落ちた重さは床に流れます。
距骨は踵骨の真上に乗っていません。
距骨は踵骨の内側に乗っています。
ですから、左のように立つと、重さは距骨から踵骨へと流れやすくなります。
ラテラルフットが体の重さを床に流します。
第1中足骨から先が自由に動いて、足の傾きを微妙にコントロールできます。
距骨と踵骨の間の小さな「ねじり」の動きは、人間が立つためにとても役立っています。
この動きが使えなければ、股関節、腰椎、胸椎、頸椎、後頭骨の関節でコントロールしなければならないからです。
|