脊柱には椎間板があるので、脊柱全体にも弾力が出ます。
腰椎が前彎していると、脊柱全体でS字カーブをつくります。
弾力のあるS字カーブは、バネのように働きます。
そのために、脊柱の上にある頭や、骨盤の下にある下肢が邪魔しなければ、脊柱は上下に動けます。
首の後頭部や前頚部の筋肉の緊張が強いと、頭は脊柱の動きを許してくれません。
股関節、ウエストの周囲の筋肉の緊張が強いと、脊柱の動きを邪魔します。
肩周囲の筋肉の緊張が強いと、上肢が脊柱の動きを邪魔します。
つまり、頭、上肢、下肢が脊柱の動きを許すときに、脊柱全体が小さく楽に上下に動けます。
首、両肩、ウエスト、両股関節の6つを、キネステティクでは「つなぎ」と呼びます。
「つなぎ」の動きが制限されると、頭、胸郭、上肢、骨盤、両下肢の7つのマスの動きが制限されます。
すべてのマスは脊柱に支えられているからです。
|