時は流れて、2005年にフェルデンクライス・メソッドのエレンさんのPT向けのセミナーをうけました。
このとき、ATMをやりました。
足を小さくゆっくりと指示に従って動かすだけです。
そこで足の9カ所に気づきました。
自分の中で、「ダンサーの足」と名付けました。
これが「立ち上がり」や「歩行」の指導に役立ちます。
「ダンサーの足」は左の図の9カ所です。
便宜上、0から8の番号を付けました。
1はダンス用語でボールと呼ばれます。
1、2、3は足の先の方です。
5、6、7は踵。
青で示した8、0、4は実際には床にほとんどつきません。
その前後が接地するのですが、重さは8、0、4から床に流れるように感じます。
1、8、7は足の内側、インサイド・エッジと呼ばれます。
3、4、5は足の外側、アウトサイド・エッジと呼ばれます。
2、0、6は第2,3趾の付け根から踵の真ん中までです。名前は知りません。
「ダンサーの足」の9カ所で重さを床に流すことに気づくと、立っているときのバランスをとりやすくなります。
体全体の動きでバランスを保つのですが、「バランスが崩れそうだ」という信号は足の裏の9カ所から発信されます。
1、2、3は趾ではありません。
趾の付け根です。
なお、「足の9カ所」を感じたからといって、他の人よりうまく踊れるわけではありません。
知らないときは「ものすごく下手」ですが、知ると「かなり下手」くらいまでアップするのです。
そして、自分がほかにどんなヘマをしているかに気づきやすくなります。
そして、ほかのヘマに気づくと「ちょっと下手」程度になるかもしれません。
けっして他の人より上手になるのではなく、今までの不自由な自分から一歩進むのです。
|