自我という名の『わたし』

 自分の中にエスと超自我しかなければ、自分の中でいつも葛藤が生じます。

 これでは生きていけません。

 そこで、の折り合いをつける仲立ちをするものがあります。

 フロイトはこれをドイツ語で Das Ich(ダス イッヒ と読みます)と呼びました。

 ich は日本語では「わたし」、英語では I です。

 あなたが日常的に自分を人間として自覚している「わたし」のことです。

 「わたし」についてはよく知っているでしょう?

 あなたが意識している自分は、たいてい「わたし」です。



 Das Ich は ich という代名詞を名詞化したものです。

 ところが、英語に翻訳されたときに、これにラテン語で"ego"をあてました。

 ここで混乱が生じます。

 ラテン語は人称、時制、仮定か現実か(文法では「法」と呼ばれます)によって動詞が厳格に多様に変化します。

 ですから、主語はいりません。

 たとえば、"cogito ergo sum"(コギト エルゴ スム)という言葉があります。

 cogitoは「思う」の一人称単数現在形です。

 cogitoだけで「わたしは思う」になります。

 あなたでも彼でもなく、わたしが思うのです。

 ergoは「だから」という意味です。

 sumは「存在する」の一人称単数現在形です。

 「わたしは存在する」です。

"cogito ergo sum"という文には主語はありません。

 しかし、動詞の変化の中に「わたしが」という意味が含まれています。

 ですから、これだけで「我思う故に我あり」という意味になります。

 "ego cogito ergo ego sum"と書いても、間違いではありません。

 しかし、必要のない主語を入れると、意味を強調してしまいます。

 ラテン語のegoはドイツ語のichより強烈な印象を与えます。



 英語に翻訳されるときには、一般の人になじみ深い I ではなく、"ego"が使われました。

 アメリカではラテン語の "ego" で広まりました。

 ego は英語では特殊な言葉です。

 日本でも「わたし」ではなく、「自我」と翻訳されました。

 自我も日本語では特殊な言葉です。

 本来、もっとも身近に「感じられる」はずの「わたし」が、"ego"やら「自我」という聞き慣れない「名前」で呼ばれるようになりました。

 「自我」というとても強い感じを受ける言葉ですが、意味するものは、あなたが慣れ親しんだ「わたし」そのものです。



 自分の生活を思い出してみましょう。

 何を基準にして行動していますか?

 快楽原則でしょうか?

 道徳原則でしょうか?

 たぶん、そのときどきで変わるでしょう。

 快楽だけを追いかけては社会からはじかれます。

 道徳ばかりを追いかけると苦しくなります。

 道徳は外部の規則を「丸飲み」しているからです。



 「わたし」は快楽原則にも従わず、道徳原則にも従わず活動します。

 「わたし」は大岡裁きのような現実的な解決を求めます。

 このような現実的な解決を図るやり方を現実原則 Realitaetsprinzipsと呼びます。

 自我は現実原則 Realitaetsprinzip に従います。


 この「わたし」がしっかりしていると、エスや超自我を上手にコントロールして生きていけます。

 社会と折り合いもつけ、「生の欲求」に従い、健全な「性」を体験してリビドーを生きるための原動力にできます。

 また、リビドーを「性」に向けず、他のことに向けること(昇華)で、より能力の高い人間として生きることができます。

 逆に自我が弱いと、エス、自我、超自我のバランスが崩れて、上手に生きられません。

 人間としての能力が損なわれてしまいます。

 この状態をフロイトは「神経症 Neurose ノイローゼ」と呼びました。

pre next