|
|
まず、のどの解剖の目印を手で探ってみます。
唾を飲み込んでみてください。そのとき、のど仏に手を当ててみてください。のど仏があがります。
こののど仏の中が気管の入り口です。いわゆるのど仏を甲状軟骨と呼びます。
のど仏の上を探ると、顎と首の角のところに堅いものをふれます。これが舌骨です。舌骨は舌の土台になっています。舌はこの舌骨を土台にして動きます。
この舌骨にたくさんの筋肉がくっついています。まず、舌骨と下顎骨の間の筋肉から解説しましょう。
|
顎二腹筋は耳の穴の後ろの頭蓋骨(乳様突起という)から下顎骨のオトガイの裏につながっています。途中で舌骨にくっついています。
|
この顎二腹筋が舌骨につくところから、頭蓋骨の底面にある突起(茎上突起という)へつながっているのが、茎状舌骨筋です。
顎舌骨筋は下顎骨の内面から舌骨へつながっています。広い三角形の筋肉です。
オトガイ舌骨筋は顎舌骨筋の内側にあり、下顎の先端(オトガイ)の裏側から舌骨につながっています。
|
これら4つの筋肉はまとめて、舌骨上筋群と呼ばれます。
舌骨上筋群は食べ物を飲み下す(嚥下といいます)ときに働きます。
|
実験
唾を飲み込んでください。舌の根が上に上がり、前に来るのがわかるでしょう。
舌骨に指先を当てて、同じことをしてください。
唾を飲み込むときには、舌と舌骨は一緒に動きます。
この舌骨を前の上の方向に動かしているのが、顎二腹筋の前半分、顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋です。
もう一度、唾を飲み込んでみます。
舌の根が口の中で天井についても、舌の根の奥が上に上がります。
舌骨が上に引き上げられています。これは舌骨上筋群の4つすべての筋肉が動いています。
もう一度、唾を飲み込みます。
そして、舌骨があがった頂点でどの方向に動くかを感じてみます。
舌骨が頂点に達してから、後ろに動くのを感じるでしょう。
それが顎二腹筋の後ろ半分の働きです。
飲み込んだ食べ物が、戻ってこないように舌の根を動かしています。
|
|
|
|