|
「感じる解剖」の「解剖」がかなりマニアックになってきたので、少しゆるめます。
|
実験 |
まず、左のイラストを見ながら、膝に触ってください。
膝を曲げ伸ばししながら、曲がるところを確認します。
いわゆる「お皿」は膝蓋骨と呼ばれます。
大腿骨と脛骨のつくる関節は膝蓋骨の足側にあります。
いすに座って膝を曲げたときには、膝蓋骨は脛骨から離れて大腿骨にくっついています。 |
両足で楽に立ってください。
膝に注意を向けてください。
自分の膝の「ゆるさ」を感じてください。
骨盤を動かさないようにして、両膝を左右交互に小さくゆらゆらさせてください。
できるでしょう?
|
次は、いすに座ってください。
いすに座って、膝の下の下腿の脛骨のでっぱりに手を当てて、右足の踵を中心に足首から下の足を左右に動かしてください。
下腿に当てた手で、そこの動きを感じてください。
そのとき、足はどこから動いていますか?
足関節でしょうか?膝関節でしょうか?
そのときに動きを起こしている筋肉は、どこにありますか?
|
|
|