精神分析の有用性

 フロイトの精神分析が、現代にそのまま通用するとは思えません。

 フロイト自身が後期には、リビドー理論について、心の中の動きを推測するのに役立つ方法ではあろうと、トーンダウンしています。


 しかし、

 無意識、前意識、意識という心の3つの状態、

 心の中に、心を動かす元があること、

 心の中に「自分を抑える自分」=超自我がいること
などなど、

 これらは、今でも通用するかもしれません。



 フロイトの精神分析は、相手の心を理解しようとするのに使うのではなく、

 自分の心を感じるツールとして使うと役に立ちます。


 分析を進めるのが自分自身なら、その解釈の妥当性はよくわかるでしょう。

 そして、その分析というプロセスで、今まで気づかなかった自分の心に気づくことができるかもしれません。


 このサイトは「気づき」を強調します。

 気づくことは、フロイトの言葉を借りれば、「意識の検閲官が前意識の中にあるものに目を向けて意識に上らせること」です。

 自分の心のありように気づくと、他の人の心のありようも理解できるかもしれません。

 他の人の体の動作を介助するときには、自分の体の動きを感じなければできません。

 同じように、他の人の心の働きを手助けしようとするならば、自分の心を感じることが大切になります。


 その理解のために、フロイトの精神分析入門は役立ちます。



 フロイトの考えた、リビドー、エス、無意識、前意識という概念は、その後の社会、学問にとても大きな影響を与えました。

pre next