「自己実現」の定義の修正


 前のページを読んで、びっくりしたでしょうか?

 「なるほど」と今までの不可解さが解消されたでしょうか?

 しかし、まだ終わりではありません。

 マズローは、"Motivation and Personality"(邦題 「人間性の心理学」)を書いたときの「自己実現」の定義を"Toward a Psychology of Being"(邦題 「完全なる人間」誠信書房)では修正し、定義しなおしました。

 以下に、原文とわたしの翻訳を載せておきます。

Toward a Psychology of Being (1968) 「今ここにいる人」の心理学へ向けて(翻訳 さあさん)

REDEFINITION OF SELF-ACTUALIZATION

 自己実現の定義のやり直し


In other words, any person in any of the peak experiences takes on temporarily many of the characteristics which I found in self-actualizing individuals.

That is, for the time they become self-actualizers.

We may think of it as a passing characterological change if we wish, and not just as an emotional-cognitive-expressive state.

Not only are these his happiest and most thrilling moments, but they are also moments of greatest maturity, individuation, fulfilment in a word, his healthiest moments.


 言葉を換えて言えば、どんなことでも、なにか最高の体験をしている人は、そのとき、一時的ではありますが、(従来の定義による)自己実現をしている人の中に私が見つけた多くの特徴を持っています。

 つまり、そのときに、その人たちも自己実現しているのです。


(訳注 ここの流れは非論理的です。

 「日本人の髪は黒い。

 だから、黒い髪の人間はみんな日本人だ」と言うような論理です。)

 お望みなら、これを一時的な性格の変化と考えても良いでしょう。

 しかし、これは単なる感情や、認識や、表現の変化ではありません。それは、その人にとってもっとも幸せかつスリリングな瞬間であるだけでなく、成熟した個性的な充実した瞬間、一言で言えば、もっとも健康な瞬間なのです。

(注 peak experienceを「最高の体験」と翻訳しました。従来、「至高体験」と翻訳されています。「自分が大きくなって、今までにない感覚を味わう」というような体験のことを指しています。)

This makes it possible for us to redefine self-actualization in such a way as to purge it of its static and typological shortcomings, and to make it less a kind of all-or-none pantheon into which some rare people enter at the age of 60.

We may define it as an episode, or a spurt in which the powers of the person come together in a particularly efficient and intensely enjoyable way, and in which he is more integrated and less split, more open for experience, more idiosyncratic, more perfectly expressive or spontaneous, or fully functioning, more creative, more humorous, more ego-transcending, more independent of his lower needs, etc.

He becomes in these episodes more truly himself, more perfectly actualizing his potentialities, closer to the core of his Being, more fully human.

 このことから、「自己実現」という言葉を、定義しなおして、今までの決まりきって型にはまってしまっているという欠点を克服することができます。

 また、従来、自己実現といえば、60歳になって、やっとごくわずかの人だけが入ることのできるかどうかという殿堂のように考えられていましたが、定義しなおすと、より身近なものにできます。

 自己実現を具体的に定義することもできます。

 自己実現とは、その人の能力が非常に効率よく発揮され、うまく楽しむことができ、その人の存在が全体としてひとつになり、内部の相克がなく、自分の体験していることを素直に感じ、個性的で、表現力豊かで、自然で、機能的で、創造的でユーモアがあり、自我を超え、低次の欲求に左右されることがないことです。

 このような状態にあれば、その人はより自分らしくなり、自分の持っている能力をより多く発揮できるようになり、「今ここにいる人」としての自分そのものに近づくことができます。完全な人間に近づきます。

Such states or episodes can, in theory, come at any time in life to any person.

What seems to distinguish those individuals I have called self-actualizing people, is that in them these episodes seem to come far more frequently, and intensely and perfectly than in average people.

This makes self-actualization a matter of degree and of frequency rather than an all-or-none affair, and thereby makes it more amenable to available research procedures.

We need no longer be limited to searching for those rare subjects who may be said to be fulfilling themselves most of the time.

In theory at least we may also search any life history for episodes of self-actualization, especially those of artists, intellectuals and other especially creative people, of profoundly religious people, and of people experiencing great insights in psychotherapy, or in other important growth experiences.
 理論的には、このような状態や体験は、生きている限り、いつでも誰にでもあるものです。

 しかし、自己実現した人は、普通の人々よりも、このような体験をより頻回に、より強度に、より完璧に感じているように見えます。

 このことから、自己実現というのは、そうなるかならないかという「全か無かの法則」に従うのではなく、程度とか頻度の問題であるとわかります。

 ですから、上手に扱えば研究の対象にすることができます。

 ほとんどいつも自己を充足していると言われるようなめったにいない人を対象として研究する必要はなくなりました。

 すくなくとも理論的には、自己実現の体験について、どんな人生経験でも研究対象にできるわけです。

 とくに、芸術家、知識人、その他の創造的な人々、敬虔な宗教家、経験豊かな心理療法家の体験、またはその他の人々の重要な成長経験を通して研究することができます。